KoiOkubo さんの日記
2016
11月
18
(金)
05:31
本文
英語にこんな言葉があります。この社会ではお互いにほめそやすのが常識である、という意味と私は解釈してます。相当昔(1800年初め)からあった表現のようです。最初にこの言葉を聞いたのは、TVか映画でした。ある夫婦がパーティに行き顔見知りのカップルと出会い、奥さん同志で素敵な服ねどこで買ったの?と片方が聞けばもう一方が奥さんいい髪型ですねと褒め合う。そばにいた旦那の一人がいらいらしてAre you through with Mutual Admiration Society?(お互いに褒め合う儀式はもう終わった?)
それから、一人の子供が相手の子供の何かの事を褒めたらそこにいた小学校の先生がMutual Admiration Societyはどうしたの?と催促してたことがあります。
子供の時からMutual Admiration Societyという環境で育つので、道理で米人は褒めるのがうまい(たとえそれが歯の浮くような誉め言葉でも)はずです。褒められっぱなしではなく、なにかほかの事で褒め返すというのがアメリカ人の対応のようです。
いわばMutual Admiration Societyは人間関係の潤滑油のようなもので、アメリカの素晴らしい文化の一つだと思います....なんちゃって、これだけ褒めとけばお返しに日本の文化も褒めてくれるかな?
それから、一人の子供が相手の子供の何かの事を褒めたらそこにいた小学校の先生がMutual Admiration Societyはどうしたの?と催促してたことがあります。
子供の時からMutual Admiration Societyという環境で育つので、道理で米人は褒めるのがうまい(たとえそれが歯の浮くような誉め言葉でも)はずです。褒められっぱなしではなく、なにかほかの事で褒め返すというのがアメリカ人の対応のようです。
いわばMutual Admiration Societyは人間関係の潤滑油のようなもので、アメリカの素晴らしい文化の一つだと思います....なんちゃって、これだけ褒めとけばお返しに日本の文化も褒めてくれるかな?
閲覧(20081)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |
カテゴリー
アクセス数
3544908 / 日記全体
最近の日記
最近のコメント
- RE: 皆さまのご健勝とご活躍をお祈り申 eri820 [09-25 15:56]
- RE: グラマーナチスにご用心 MIWAKO [05-18 05:15]
- RE: ソメイヨシノにはとてもかないませ KoiOkubo [05-13 13:41]
- RE: ソメイヨシノにはとてもかないませ tashdor [04-19 15:07]
- RE: 中古のエンジン、トランスミッショ usa-get [11-25 23:22]
各月の日記